展開図(型紙)のダウンロードと作り方
ペーパークラフト専用のサイトをオープンしました。
下記のリンクからサイト(私が運営しています)にアクセスして、展開図(PDFデータ)をダウンロードしてください。
もちろん、無料でダウンロードできます。
環境によっては、「Adobe Acrobat Reader(モバイル版アプリ)」などのPDFビューアのインストールが必要になる場合があります。
PCでのダウンロード方法は、「展開図のダウンロード」をクリック → 「ペーパー サッカーボールの展開図を無料ダウンロード」を右クリックして、「名前を付けてリンク先を保存(別名でリンク先を保存)」を選択し、保存したいフォルダーを選択して「保存」ボタンをクリックしたら完了です。
スマホでのダウンロード方法は、「展開図のダウンロード」をタップ → 「ペーパー サッカーボールの展開図を無料ダウンロード」を長押しし、「リンクを保存」をタップすればダウンロードが始まります。(※機種によっては違うかもしれませんので、参考程度でお願いします。)
簡単な作り方も載せてありますので、作り方を見ながら作成してください。
厚めの紙で作る方が、よりサッカーボール感が増すと思います。
ですが、薄い紙(印刷用の普通紙)でも紙風船みたいな出来上がりになりますので、小さなお子さんでも遊べると思います。
ケガや誤飲には注意してください。
作り方が面白くて、まるでリンゴの皮むきを逆再生しているかのような作り方となっています。
折り返し地点がちょっと大変ですが、のりしろを一カ所ずつ丁寧に貼付けていけばクリアできると思います。
指を切らないように注意しながら、先のとがったものやカッターナイフの背で、定規を当てながら折り目をなぞってあげると、折りやすくきれい仕上がります。
また、速乾性のボンドを使用すれば、手早く作ることができます。
それから、「ペーパー 切頂二十面体」も同時に公開しました。
気になる方は”ペーパークラフト一覧 → 多面体シリーズ”から探してみてください。
とは言っても、見た目はまんまサッカーボールですが(笑)。
実はサッカーボールの形って、切頂二十面体と言うらしいのです。知らなかった〜。
ペーパー サッカーボールとの違いは、裏返しで作る、黒い部分が無い、の2カ所だけです。
白い面(印刷の裏面)が表になるので、完成したら色や模様を付けて、オリジナルのペーパーボールを作ってみてください!
夏休みの自由研究や、クリスマスツリーの飾りにでも使えるかな?